忍者ブログ

自分の周りで日々起こった事や思った事を書いてます。

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

ついにきました~KW  version-3!!
IMGP1549.JPG






予定では19日以降って話でしたが、何故か突然来たって。。。連絡が(笑)
だから仕事もそのペースでって感じでスケジュール立ててたんですが、この話を聞いて俄然やる気に(爆)
無理して夜中の3時に終わらせる→仮眠?→朝位置に基地へ行ってきました。
人間~楽しみのためのパワーは半端ではありませんね。

とまぁ~10時からほのぼのした雰囲気の中、作業開始です。
朝は店長だけの開始。。。その後I氏の参戦。。途中店長退場。。
作業中M氏が出勤~例のマフラーでブイブイ言わせてきましたね~うん!!かな~りいい音ですよ。
これはkazugon3553さん買いでは?って思います。人との被りも少ないって言うのも魅力ですよ~(笑)

最後はM氏~I氏~店長の三人でテキパキ作業をこなします。

途中の発見!!
何故か左側だけ、凍結防止剤の被害というか痕跡が。。。大です。

向かって右が左側のモノ
IMGP1562.JPG






これは右
IMGP1561.JPG






これは左 サビ具合が大 
わかりますか?(笑)
IMGP1560.JPG







それなりに使用感はありますが、程度は良好~
IMGP1559.JPG






これを綺麗に磨き上げます。こんな感じになりました~
ごくろう様です。次のオーナーさんに愛されて欲しいものです。
IMGP1596.JPG







比較です。フロント部分
IMGP1564.JPG






リア部分。ストロークはKW_V-3の大きいですね。
IMGP1552.JPG






と!いうまに取付完了~フロントです。
IMGP1589.JPG






リアです。
IMGP1570.JPG






いやらしい?色合いですね~(笑)

それとフロントのインナーにタイヤが当たるんで、K板金に頼んでこんなになりました(笑)
手叩きです。ガンガン叩きます。。。。フェンダーがぁ~って見てましたが、何事も無く無事修了です。ほっ!!
心なしかフロントフェンダーが広がった?RZが引っ込んで見えます????(笑)
IMGP1590.JPG






当たっていたネジ頭
IMGP1581.JPG







帰り道の中央~首都高速での感想です。
いゃ~鈍な私でもこのKW_V-3。。。いいです(プラシーボもありますが、それを超える良さです)
あっ!決してarcがダメって事ではありませんよ。街中~高速での使用感はとても良い車高調だと今でも思います。作りもKW_V-3より全然いい作り出しね。
感想としては今のCMでの例えで、arcは「細マッチョ」でKW_V-3は「太マッチョ」とでもいいますかね?筋肉質!!って感じです。
別の言い方?だとarcは乾いた感じ、KW_V-3はしっとりとした感じとでもいいますかね?
とにかく全てのアクションが、筋肉モリモリって感じで対応してくれる?どんな路面でも吸い付いている感じ?押し付けている感じがして安心感がありますよ。
いままでビルシュタイン2セット(車種は違います)、arcと計3セットの脚を使用してきましたが、一番自分の好みにあったモノに思えます。無理して買って良かったです。
今はKWの吊るしセッティングですけど、これでも街中~高速では十分かな?
伸び・縮みと個別設定できるんで、楽しみです。だけど良いところを探すのが大変でしょうね~
とりあえず300キロ位走ってから、アライメントをやります。次は「直線番長仕様」は卒業です。
30日~走ります。だけどタイムは無理でしょう?ヘタレチキンですんで。。。。(汗)

楽しく走るのが目標です~なんてたって~ビギナーですからね!


ビギナーです。
 

PR

 ちょっと気になる?いや~かな~り気になる。

http://saclam.blog.so-net.ne.jp/2009-05-07

入庫したって事は試作に入ると思われ。。。。。人柱になろうかな?って気持ちもあったんだけど~色々とあったんで止めて~今のにしました。性能は満足してます。。。見た目も満足してます。。。

だけどココのが出来たら、是非欲しいな~どれ位期間がかかるんだろうか?値段は?形状は?
注意してチェックしてないとね。本数もそんなに作らないだろうし。。。。。独り言でした。

業務連絡です。←誰に?(笑)
予定より早く◎◎が来ました。これで間に合います?←ナニに?(謎)
それと私は基地との打合せによりC5にしてくださいってことになりました←苦情は店長まで(笑) 

5月に入り体調面+仕事+遊び等で忙しく?ブログもサボり。。。。。
遊びに関しては他の方々のブログを見れば。。。。。(汗)

今月最初のネタは。。。。ちょっと考えさせられるネタです。
うちの経理部長のお友達から先日電話があって、その話で色々と考えさせられる事が。。。。
そのお友達は去年運転中~信号待ちの時に後続車に追突されてムチウチに。。。。。
しばらくは通院でしたが、しばらくして回復って事で良かった良かった~だったのですが、今年に入ってから首に違和感を感じるようになり再び病院へ。。。。そしたらどうやらコレらしく

▼低髄液圧症候群
脊椎(せきつい)の硬膜が破れて脳脊髄液が漏れると、脳の位置が下がったり、神経が圧迫されたりして、
頭痛や目まい、首の痛み、肩こり、視覚・聴覚異常、記憶力の低下などの症状が出る。
低髄液圧症候群といわれていたが、髄液の漏出はあっても圧が正常である例も多く、脳脊髄液減少症と呼ぶことが提唱されている。
交通事故など大きな衝撃を伴うものだけでなく、せきで発症した例もある。
診断基準はなく、治療は自分の静脈血を硬膜の漏出部位付近に注入して損傷部分をふさぐブラッドパッチが唯一の治療法とされるが、健康保険は適用されない。

この為に仕事は退職。。。。今は旦那さんの収入だけで生活です。まあ生活は旦那さんのだけで十分生活はできるとの事なんですが、
問題はこの治療にかかる費用が問題なんです。
(この◎◎症候群って名前が付くのって色々と治療が確立されてないのに多い感じが。。。
実はうちの長女の合併症はこの◎◎症候群って名前が付く、治療法の確立されてないものでした)
この保険が適用されないっていうのが、厳しいですね。
なんでも1回の治療で30万近くかかるらしく、できる場所もまだ日本には少ないとの事です。
一回の治療で完治する人もいれば数十回の場合もあるらしいそうで、5回もしたら30万としても150万です。
自分の長女の時はもともとの病状の保険である程度カバーできたから良かったのですが。。。
保険が適用されなかった場合の金額を、計算した事がありましたけど。。。。恐ろしかったです。

話が少しそれましたが、本人は治療費等の問題もありしばらくはこの症状に付き合っていくと、前向きに考えているそうです。
まだ任意保険の方でも確立されいなく、支払い対象にならないらしい。保険会社もなかなか認めないと言うこと。
簡単に言うと「この症状は事故との因果関係を認められないから、保険金は支払えません」って事らしいです。

仮に自分にこれが。。。。って考えたら恐ろしい事ですね。ましてやサーキットを走る等の事を考えると特に。。。
経理部長さんからサーキットの許可は降りてますが、この事で首も大事にって言われました。。。
首の保護って言えばHANSなんですが、HANSなんて大げさ?なんて思ってましたが、この低髄液圧症候群っていま裁判で争っている事例は、追突スピードが低速でも
発症しているそうです。。。。(せきで発症するくらいですから)
街中とは違い、サーキットでは頭部を守る為にヘルメットの装着は義務です。そのヘルメットが重い頭部をさらに重くして頭部の慣性力が増すってことですよね? まあぶつからず~ぶつけられず安全に走れば~って思えばそこまでは不要だと思える節もありますけど、必ず安全って事は言い切れないです。死亡なら保険金が出て家族の悲しみはありますが、その後の負担は少ない。
だけどこのように首の損傷で麻痺なんてなったら、その後の家族の負担・苦労など計り知れない物があると思います。特に身内でそのような経験していますから。。。。。このような事は敏感に感じてしまいます。

今後も続けて行くのであれば、金額もまだ高額ですがHANSは考えていかなくてはいけないアイテムなんだなって思い知らされました。すぐには買いませんよ。。。買えませんし。。。

 次期サスペンションが決定しました。やっと~っていう感じです。いゃ~迷った迷った。。。
決めた理由は、日々の使用での問題点です。コレについては後ほど。。。。
でっ!!!決定したのは「KW version-3」です。(画像はイメージですよ)
kw.jpg







◎伸び側&縮み側、個別に減衰力調整可能なネジ式サスペンション
◎inox-line ステンレステクノロジー
◎伸び側減衰力は無段階に調整可能
◎縮み側減衰力は14段階に調整可能
◎ドイツ TUEV認定品
◎長期耐久型の高品質な部材を使用
などなど特長はこの通り。。。。2WAY(伸び/縮みが個別に設定できる)ですからセッティングの幅が広がります。。。
まぁそこまで極めるのか?といわれてしまうと(汗)なんですが、その辺は社長及び店長を頼りに。。。+私のこだわりで良いかと????
モノは5月中旬頃になるらしいです。決めたからには来るのが楽しみです~

では何故?「Eibach Multi-Pro R2」を辞めたか?
(画像のピロアッパーではありません。EU車用は固定アッパー VW用ではないし。。。。)
eibach_multipro_coilover_r2_m.jpg









理由はダストブーツが無いからです。どうしてもブーツが無いのがひっかかるんです。
人によっては無くてもいいし、大丈夫という方もいるでしょうし、実際無くてもトラブルフリーの方もいるでしょう。
だけど、私としてはど-----うも、無いのが嫌なんですよ。単なる私の拘りです。
Eibach Multi-Pro R2は確かに別タンクで調整も楽?だし、直巻きだしね~キャンペーンもあるし←結構これが凄い!!
だけどブーツが無いのが嫌なんですよ(苦笑)
あと私のGTIだけ?の問題で、フロントの別タンク取り付けに難があるんですね。。。。(他の人は問題なく付きます)
まだ誰からもR2はオーダーが入ってないらしいです。取付したら取材付きかもしれませんよ~(笑)

昨日~我が家にペーパーシュレッダー P5HMI が来ました。 経理部長がどうしても欲しがっていた物です。
当人は「なんか~事務所らしい~イイ感じ~」と舞い上がっておりますが。。。。。(汗)
我が事務所の今期の初設備投資でございます~今までは手動シュレッダーでしたから~雲泥の差です。
(あっ!ぐるぐる手で回すやつね)
こだわりはやはりモーター回転音でしょ?これは静音を歌うだけあって、色々と他の機種と比べても静かでは?と思うレベルです。まあ紙を入れればバリバリ音はしますけど~想定範囲内です。
酷いと凄い回転音だし。。。以前のサラリー時代の事務所のが安物?で凄い音だったな。
それからすれば、快適なやさしい回転音です
CD・DVD・カード類も細断できるし、投入口に指も入らない安全設計←当たり前(笑)
490500967543202.jpg









アイリスオーヤマ ペーパーシュレッダー P5HMI
●商品サイズ(cm):幅約17.5×奥行き約39×高さ約42.5
●商品重量:約6.7kg
●定格細断枚数:A4用紙5枚/CD、カード1枚
●定格細断速度 :約2.0分m/分
●連続使用時間:5分
●カットサイズ(約mm):4×25(クロスカット)
●ダストボックス容量:約13.5L(A4コピー用紙100枚)
●定格消費電流(W):115/(50HZ)・105(60HZ)
●仕様
電源:AC100V(50Hz/60Hz)
モーター:インダクションモーター
過電流保護:短絡保護ヒューズ:5A・125V
モーターサーマルプロテクター:95℃±5
●主要材質:ABS樹脂、スチール、ポリプロピレン

見た目もいい感じでビジネスライクしてないし~おススメかな?
次の設備投資は。。。。。。頑張って仕事しましょう~

次の脚の選考中なんですが、今日も決定できなかった。。。。。。。
基地店長とココ数回電話会議をしているんですけど~まだ決定しません。
多分明日には決定すると思われますが。。。。。。
でっ!今検討しているは~


1.Eibach Multi-Pro R2 
6月15日に発売決定のモノ。2wayの別タンクです。
ですが~この別タンクが曲者!!私のGTI場合、あるモノが邪魔して定位置に付かないんですね。。。。。
バネは前後直巻だぁ~ う~ん。。。アレが使えるんですよ。

2.KW Version-3 
確定オーダー品 2wayで別タンクではないので、取付は問題なし。
だけどリアの調整でちょっと問題があるかも?確認中です。。。。。。
バネは純正形状なんだよね~ う~ん。。アレが使えない。。。。 

3.コレは問い合わせ中~(笑)だけど街中ではどうなんだろうね。。。(汗)


と、まぁ~日々悩んでおります。。。明日には決定したいものです。

それと、現在使用中のarcの嫁ぎ先が決まりました~!!ありがとうございます。

ココで業務連絡です。
例のセットか単品かの決定は、多分明日にはご連絡できると思います。
また工賃等々もその時にご連絡差し上げます~ 

◎ カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
◎ フリーエリア
◎ 最新CM
[01/27 「ぶ」]
[01/26 Teruzo]
[01/26 営業部長]
[01/23 「ぶ」]
[01/22 gakuちゃん]
◎ 最新TB
◎ プロフィール
HN:
HP:
性別:
男性
職業:
個人事業主
趣味:
いっぱいある
自己紹介:
都内に住む、VW乗り
◎ バーコード
◎ ブログ内検索
◎ 最古記事
◎ アクセス解析
◎ カウンター
◎ お天気情報
◎ アクセス解析
◎ アクセス解析
Script: Ninja Blog 
Design by: タイムカプセル
忍者ブログ 
[PR]